岡山名物お取り寄せグルメ - 絶品たたき.com - 有限会社すえひら

岡山名物お取り寄せグルメ - 絶品たたき.com - 有限会社すえひら
  • ホーム
  • すえひらのたたき
  • ご利用方法
  • お問い合わせ
  • カート
  • ホーム
  • |
  • すえひらのたたき
  • |
  • ご利用方法
  • |
  • お問い合わせ
  • |
  • カート
さわら

さわら(鰆)とは

サワラ(鰆)、学名 Scomberomorus niphonius は、 スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種。 細長い体の大型肉食魚で、食用に漁獲される。 成長するに従ってサゴシ(サゴチとも・40-50cm)、 ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が 変わる。他の地方名にはサーラ(各地)、 ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがある。なお、 石川県の方言では「サワラ」はカジキを指す。

鰆(さわら)の生態

北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域 ・温帯域に分布する。これらは日本海南部・黄海・東シナ海 に分布する系群と、瀬戸内海から西日本太平沿岸に分布する 系群の二つに分けられる。前者は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場 としている。 春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳するが、 冬は深場に移る。食性は肉食性で、おもにカタクチイワシや イカナゴ等の小魚を捕食する。 産卵期は春から初夏で、何回かに分けて産卵を行う。 仔魚は当初から鋭い歯をもち、自分と同じくらいの 大きさの他魚を貪欲に捕食する。生後1年で46cmほどに成長し、 以後は2歳68cm、3歳78cm、4歳84cmほどとなる。 成長は温暖な時期に顕著で、冬は成長しない。寿命はオス6年、 メス8年ほどである。

鰆(さわら)の特徴

最大では全長115cm・体重12kgの記録がある。 また、メスの方がオスよりも大型になる。 近縁種も含めサバ科の仲間でも特に前後に細長い体型で、 左右に平たい。地方名のサゴシは「狭腰」、 サワラは「狭腹」の意である。 口は大きく、顎には鋭い歯がある。側線は波打ち、 枝分かれが多い。第二背鰭・尻鰭と尾鰭の間には小離鰭が並ぶ。 また、体内には浮力を調整する鰾(うきぶくろ)がなく、 鰓耙もごく少ない。体色は背側が青灰色、腹側が銀白色で、 体側には黒っぽい斑点列が縦方向に7列前後並ぶ。

鰆(さわら)の栄養

良質なたんぱく質、ビタミンB2、ナイアシン、 カリウム、EPA、DHAを多く含む。

岡山と鰆(さわら)

「鰆の値段は岡山で決まる」と言われる程、 県民には欠かすことのできない馴染みのある魚。 鮮度落ちが早く、保存状態には細心の注意を払う。 西京焼き等が有名なさわらだが、岡山では鮮度の良いさわらを 刺身やたたきで食べる。岡山の名物「ばら寿司」には欠かせない 魚で、酢で締めたものを使用する。

岡山でサワラはとてもメジャーな食材です。 「鰆の値段は岡山で決まる」と言われる程、 県民には欠かすことのできない馴染みのある魚。 岡山名物 ばら寿司、お刺身・たたきはもちろんの事、 煮物・焼き物・酢の物・揚げ物・汁物とすべての料理で使います。

そして、、、 サワラの消費量と取扱い量が全国一なのが岡山県。 全国で漁獲された鰆の多くが集められます。 だから鰆を食べるなら岡山の鰆なのです。

鰆(さわら)の産地

福岡県、長崎県、島根県、京都府、石川県、瀬戸内海等が有名。

(一部wikipedia参照:2012.7.12)

会員アカウント
(購入履歴確認)

  • 会員の方はこちらからログイン
  • (鰆)さわらと言えば岡山!
  • 決済確認後発送となります。

店長一言メモ

店長:末平 薫

岡山県赤磐市で鮮魚を扱う家族経営の商店を営業しています。 試作の日々を重ねながら誕生した「たたき」はお客様に絶品!と言って頂ける大好評の看板商品です。

コンテンツ

  • さわら(鰆)とは
  • 歯鰹(ハガツオ)とは
  • 「かつおのたたき」のたたきとは
  • たたきとは
  • 「さわらのたたき(鰆のたたき)」とは
  • お客様の声 - 商品レビュー
  • 岡山県 - 有限会社すえひら
  • お支払い方法について
  • 配送方法・送料について
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©2012 Suehira Corp.